2012年4月29日 昭和天皇誕生日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『歴史が大きく変わる時』
昨日からゴールデンウイークがスタートしました。
そして今日は昭和の日、昭和天皇の誕生日です。
いつも言いますが、日本は今から2672年前に初代神武天皇が即位されてから、
今の平成天皇まで125代途切れることなく続いている世界で唯一の国です。
さらに神武天皇は伊勢の神様、天照大御神のお孫さんで 天から降臨され初代天皇になら日本が始まったのです。
このことは「古事記」の前編に書かれていて、日本は神の国と言われている訳です。
最近の国を治める人たちの言動をみていると、大政奉還前の江戸時代の幕末のようだ。
国民のための政治なのか、党を守るための政治なのか、、絶対後者だと思う。
さらにまた、出てきてはならない人物が話題になっている。
もしこの人物が日本のトップになろうものなら、また大きな天変地異が起きるだろう。
ただ、今の仕組みでは総理大臣は国民が直接選べない。
本当に恐ろしいことである。
大阪市の橋下市長は、この仕組みを批判し アメリカのように国民がトップを選べる 大統領選挙制を提案している。
今の日本の選挙制よりすごく分かりやすいし納得できる。
とにかくどこかのタイミングで日本のトップが変わらない限り大変なことになる。
でもそれはそう遠くないと思う。
事実、橋下市長率いる大阪維新の会が時期選挙に向けて動き出している。
江戸から明治に変わった時のように、なにか歴史的に大きな動きがありそうな予感がする。
ぜひ神の国に、神風を吹かしてほしい!
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年4月28日 土曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『興味深い講演だった』
イオンモールに入るテナントで作る同友店会というのがあります。
昨日はその中部地区の年次総会がありました。
今回からはイオングループ統合に伴い組織が大きくなり、
66ショッピングセンターで4,000軒以上のテナントからなっている。
今期から「中部イオン同友店会」として新しくスタートしました
総会のなかで記念講演会があり 講師に、岩崎夏海氏をおむかえしました。
岩崎氏は300万部以上を売り上げた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」通称「もしドラ」の本の著者です。
講演の内容は大きく二つだった。
一つは、進化を続ける情報社会
もう一つは、イノベーションすなわち捨てること
岩崎氏は、このようにピータードラッカーの教えを説いている。
情報社会については、昔からあった駅前のラーメン屋の事例をあげていた。
どこにでも必ずあった駅前のラーメン屋が、インターネットやスマートフォンの普及により 内容の悪い店は完全に淘汰されたこと。
イノベーションについては、アメリカのフィルムメーカー、コダックや日本の富士フィルムと、話題のアップル社を比較して話された。
コダックはもうすでに倒産してなくなっていて 富士フィルムも苦戦をしていると聞く。
反対にアップル社は、今では企業価値で世界一の会社だ。
これらの両者のはイノベーションが出来たかどうかということです。
イノベーションについては私も以前勉強をし、過去の栄光を捨てること、と学んだ。
講演会後の懇親会で 岩崎氏と話す機会があり自社のことを質問した。
氏は、まずほんとうの顧客を見つけることだと話された。
これには深い意味がある。
少し前に読んだ「100円のコーラを1,000円で売る方法」が大変興味深い内容だったが、
岩崎氏が説くドラッカー理論と共通点がある。
詳しくはまた機会があれば紹介したい。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年4月25日 水曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『世間のニーズは便利さ』
何年か前に 師匠の一人から「スマートフォンを持ちなさい、アイパッドを持ちなさい」と言われ持つことにした。
それが今となっては、どちらも なくてはならないものになっている。
自慢でも何でもないが、とにかく便利です。
昨日も ガイアの夜明けという番組でヤフーの幹部が、今ではパソコンよりアイパッドやスマートフォンのほうで仕事をしている、と言っていた。
これは世間の人が、そうなってきているからだ。
時代の流れに遅れないためには当然のことだろう。
外食産業の流れでは身近にあるマクドナルドをよく見ていると分かる。
マックは今 ショッピングセンターなどの店舗から郊外型店舗に力を入れている。
鈴鹿でも少し前に 23号店がオープンした。
行ってみると分かるが、特にドライブスルーが変化してきている。
最新の店舗はドライブスルーが2レーンになっているのです。
これはゲストのドライブスルーに対するニーズが高まってきているのだろう。
私も時間がない時には利用するが、やはり便利である。
便利さで さらに価値を上げているのです。
マックはたぶんドライブスルーを中心に店舗立地を考えていると思う。
また最近は、ETSとかいう機能で高速道路のサービスエリアでは車に乗ったまま、ナビからハンバーガーをオーダー出来るシステムも取り入れている。
たぶんこれも、当たり前になってくるのだろう。
このように今は「便利さ」が重要なキーワードになっている。
まずは自分で体験して実感し、自分の商売のヒントにしたい。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃