サイトマップお問い合わせホーム
店舗情報採用情報会社情報社長ブログヱビス.カンパニー.未来予想図
ホーム > 社長ブログ
社長ブログ パートナー代表 森下晃(社長)が自ら生の声でエビス.カンパニー.についての信念・考え方、またはその他日々気づいたこと、感じたことを、熱い想いで綴ります。

2014年6月28日 土曜日

『おもてなしとは、あいさつとクリンリネス』

~エビスカンパニードリームに向かって~

みなさん!おはようございます!!

今日も笑顔のあいさつで 道は開けます!

イオンモール名古屋茶屋が昨日グランドオープンしました。

大きさは、イオンモール鈴鹿の約1.1倍。

専門店の数は、200店舗。

シネマを入れて4階建てです。

メインの入り口には、センターキャノピーという大きなヒサシがあり、

流線型の外観デザインが印象的でした。

先日、イオンモール和歌山を見てきた後ですが、この名古屋茶屋はさらに進化しています。

まずセンターキャノピーを入ると両側にレストランゾーンが広がっている。

和歌山と同じように真ん中にガーデンがあり両側にレストランです。

なんとなくリゾートの雰囲気があり非日常を楽しめるゾーンです。

image7.jpg

さて目的のフードコートは3階です。

上がってみると、センター通路を挟んだ両側にありました

片方には新しい業態の店、もう一方は今までの大手チェーン、マック、ケンタッキー、スガキヤなどです。

新しい業態のゾーンには丸亀製麺が入っているが、少し内容を変えていた。

それは前評判でも聞いていた、丸亀海外店バージョンです。

店作り、器、ユニホーム、そしてメニューは、

豚骨スープのうどん、カリフォルニアロールなどです。

これが良いかどうかは別として、今までのような丸亀製麺の一人勝ちという光景は見られなくなった。

逆に人気を得ているのは、近隣では食べれない中華名店の揚げ麺だとか、

ラッキーピエロのように圧倒的な演出で名古屋飯を出している店、

また人気のラーメン博多一風堂などが行列を作っていた。

これは1階テラスのレストランも同様で総合的に考えると、

普段ロードサイド店や他のモールでお馴染みの店は、いつでもどこでも食べれる感覚があり、珍しい店に人気がいくのだと思う。

image8.jpg

このようなトレンドを見ながら、我々は次の一手を打っていかなければならない。

大型モールのフードコートは売上的にすごく魅力がある。

しかし今までのようなセルフうどんで出店すると予想を大きく下回ると思う。

それ以前に、出店出来ないだろう。

そういう意味では、大手チェーン店がやれないスタイルを生み出せは十分勝算はある。

今我々が使命として取り組んでいる内容、これを一貫性をもって形にすること、

これが我々の次の一手になると確信している。

それではみなさん、今日も・素敵な・一日を!

プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃

2014年6月25日 水曜日

『おもてなしとは、あいさつとクリンリネス』

~エビスカンパニードリームに向かって!~

みなさん!おはようございます!!

今日も常勝思考で絶好調です!

商売の本質は、

世の中の困りごとを解決すること。

これはいつも藤井社長が言われている。

製麺機メーカーである大和製作所は、当初 製麺機の販売がメインでした。

当然のことですね。

ただ香川県には老舗のメーカーがあり、その中で頭角を表すのは至難の技だったのです。

ここから大和製作所は世の中の困りごとを軸にイノベーションをくりかえした。

まず藤井社長は製麺機の本質を考えた。

製麺機の本質は、美味しい麺が出来ること。

それからは、徹底して美味しい麺作りの研究をした。

これが後の「讃匠」です。

今では製造の行程で熟成は当たり前だが、

当時の研究で、大和製作所が初めてこの熟成の行程を取り入れたのです。

我々の先代が大和製作所と出会ったのも、ちょうどこの時だと記憶している。

それからは大和の製麺機の評判も良く徐々に売れるようになった。

しかし、せっかく製麺機を導入したのに予定通りいかず、店を閉店してしまうところがあったのです。

これでは意味がありません。

ここで藤井社長はさらにイノベーションを起こします。

今の困りごとの本質は、店主の力だけでは店を繁盛させられないことだ。

そう考え新たに、うどん店の繁盛支援会社、という使命を持たれたのです。

製麺機はその一部であり、店が繁盛出来るようにトータルプロデュースをするものです。

これが今の「うどん学校」です。

今では香川県の製麺機メーカーで製麺機だけを売っているところはありません。

どこも大和製作所のように、うどん学校をやっている。

そしていつの間にか販売シェアは大和がダントツになったのです。

冒頭で紹介した、世の中の困りごとを解決することを一貫性を持って進めている結果です。

image5.jpg

大和製作所のイノベーションは、常にお客様の困りごとが軸です。

これは我々にとっても、とても参考になります。

前回のブログで紹介したゲストの声も、まさしく困りごとの解決です。

また食べログの口コミにもありましたが、食前に野菜や惣菜を食べれることを高く評価していただいている。

これらの裏側には、常に困りごとが存在するということです。

それではみなさん、今日も・素敵な・一日を!

プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃

2014年6月23日 月曜日

『おもてなしとは、あいさつとクリンリネス』

~エビスカンパニードリームに向かって!~

パートナーのみなさん!おはようございます!!

今日も笑顔のあいさつでツイてます!

東京 二代目甚八の朝礼ノートに、ゲストからの嬉しい言葉がかかれていました。

「ここのうどんを食べると元気になるよ!」

シンプルだけど、我々にはとても重く そして感動のお言葉です。

あらためて『我々の4つの使命』です。

・パワー 感動 勇気を与える元気な店

・日本の食 うどん文化の継承

・地元三重ブランドの発信

・ヘルシーライフスタイルのプロデュース

この一番最初にもあります。

「パワー 感動 勇気を与える元気な店」

これを感じて頂けたのです。

ただし簡単なことではないと思います。

二代目甚八はキッチンに麺工房機能も併設している。

ここは三重県の店舗と大きく違うところ。

麺とダシを一から丁寧に仕上げる。

麺は粉と塩水をミキシングするところから、

ダシはコンブ煮干しを水に浸けておくとこから、

ほんとうの、一から手作りです。

そして最高の状態で料理にしてゲストのもとへ届ける。

最大の特長は、これらを同じパートナーがやっていることです。

そのすべての苦労をわかっているから、一品一品真剣勝負になるのです。

だから料理はすべて95点以上、いやそれ以上でしょう。

今から20年ほど前、私が現場にいる時はこれが当たり前でした。

前日の最後に寸胴に水を張り、昆布と煮干しを浸けていく。

毎日のルーチンは、朝ダシをとることからでした。

その後店舗が増え、合理化と味の均一化を考え麺工房が出来た。

これはこれで大きな前進だった。

ただ、以前から比較すると標準化の裏側も感じる。

そう言えば最近ジュニアパートナーの麺工房研修も実施していない。

麺工房から愛情のバトンをつなぐためにも、この必要性を感じる。

それではみなさん、今日も・素敵な・一日を!

プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃

  • 二代目 甚八 公式サイト
  • 麺の匠 公式サイト
  • 甚八 公式サイト
  • ゑびすや 公式サイト

社長ブログ
カレンダー
2024年11月
« 3月    
         12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近のエントリー
  • お客様からのメッセージ!
  • 社長のブログ Vol.1293『人生の道』
  • 社長のブログ Vol.1292『遠くを見る片眼!』
  • 社長のブログ Vol.1921『2018スローガン』
  • さりげないサービス2018 vol.1『見えない笑顔』by部長
  • プロフィール
  • 社長紹介
  • アーカイブ
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (8)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (13)
  • 2014年8月 (13)
  • 2014年7月 (13)
  • 2014年6月 (9)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (12)
  • 2014年2月 (11)
  • 2014年1月 (12)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (15)
  • 2013年7月 (17)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (17)
  • 2013年4月 (18)
  • 2013年3月 (17)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (20)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (20)
  • 2012年9月 (21)
  • 2012年8月 (21)
  • 2012年7月 (27)
  • 2012年6月 (22)
  • 2012年5月 (25)
  • 2012年4月 (22)
  • 2012年3月 (30)
  • 2012年2月 (23)
  • 2012年1月 (24)
  • 2011年12月 (27)
  • 2011年11月 (21)
  • 2011年10月 (25)
  • 2011年9月 (26)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (31)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (27)
  • 2011年4月 (30)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (38)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (8)
  • 2010年2月 (3)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (9)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (10)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (10)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (9)
  • 2008年12月 (8)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (7)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (10)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • カテゴリー
  • その他 (1089)
  • はぴねすクラブ (4)
  • セミナー・講演会 (27)
  • ファームランド鈴鹿 (8)
  • ブログロール (1)
  • ブログ返信紹介 (1)
  • 会議・フォーラム (15)
  • 未分類 (11)
  • 森下部長 (3)
  • 権兵 (8)
  • 職場体験 (10)
  • 視察 (24)
  • 鈴鹿小麦プロジェクト (19)