2012年7月10日 火曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『これからの地産地消』
鈴鹿市地産地消推進委員会の会議があった。
私は商工会議所からの出向で 昨年度からこれに参加している。
会議のはじめに三重大学の先生が講演をされ、地産地消の実際のメリットデメリットが発表された。
我々は 数年前から地産地消に取り組んでいるので、この話はよく分かる。
要は、生産者・販売者と消費者とのズレが多少なりとあるということです。
消費者がこれに求めるものは、例えばスーパーでみると、
まずは、安心なのは当然で、価格、量、鮮度と続く。
現状を見てみると、実は地元産のほうが高い場合もある。
あとは、品揃えも課題で、欲しい時に欲しいものが無い時もある。
鮮度についても、今はスーパーの野菜も十分新しい。
結局は競争の原理が働き、地元産を購入するには上のニーズを満たす理由がいるのです。
これは我々がこだわっている 鈴鹿小麦のうどんも全く同じです。
希少価値だけでは、ほとんど見向きもされません。
鈴鹿小麦の麺は、他とどう違うのか理由がいるのです。
そこに焦点をあてて我々は麺の改善をしている。
今の目標は、圧倒的に美味しい麺にすることです。
そのためには鈴鹿小麦をどう使うかです。
先生の講演にもあったが、地元産には地元産のいいところがある。
そして他産には他産のいいところがある。
これを認めることだということです。
何もかも地元産にこだわっていると、結果 消費者のニーズからズレることが起こるからです。
よって我々も、圧倒的に美味しい麺にするために、100%鈴鹿産を外しました。
今では40%ぐらいは 北海道産を使っています。
ただ鈴鹿小麦あやひかりは、ねばりの強い特長があるので麺としてはいい。
これも製粉の方法で、もっと生かせることもできる。
今 我々は夏休みに向けて、この圧倒的に美味しい麺を仕上げている。
結局はお客様に支持されなければいけない。
「美味しいうどんだね!」と言われて、はじめて「鈴鹿の小麦を使っています」と言える。
これからの地産地消は、100%にこだわるより地元産をうまく活用する、
ハイブリッドがキーワードだと考える。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年7月9日 月曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『モチベーションアップのために』
7/12のフォーラムが近づいてきて、資料作りが忙しくなる
だいたいのプログラムは出来たので、あとは全体的な盛り上がりのチェックをしている。
マネージャーや部長からの発表内容も決まってきた。
また、あいさつキャンペーンのチェック用紙も集まり、あとは集計です。
先日も、ラーメン店で頑張っているオーナーが訪れ色んな話しをする機会があった。
その中で、我々が取り組んで来たことを話していると、あらためて感じることがあった。
それは、そのほとんどが自分達のモチベーションアップに繋がることばかりだということです。
今回で5回目になる このフォーラムもその代表的なものですし、
大きくは、10年プロジェクトも そうです。
さらに我々のクレドは自分たちの やりがいの元になるものです。
はぴねすクラブの活動も社会貢献でのモチベーションアップに繋がります。
また色んな福利厚生のイベントなど、
ほとんどがモチベーションアップのためのものです。
結局それが一番大切だと 我々は考えている。
これが、毎日現場で頑張っているパートナー達に贈るギフトなのです。
フォーラムでは、みんなにあらためて それを伝えたいと思います
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年7月7日 七夕
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『我々の本質は』
10周年フォーラムを機会に、今進めていることの本質を考えている。
我々の目標は、うどん文化の継承であり、
日本人として 日本のソウルフードである うどんを後世に伝えて行くことです。
しかも本物の美味しい うどんをです。
そのために三重を拠点に東京へ、さらにはニューヨークへ進出をする。
そしてそれを通じて、
「やりがい」と言う我々の幸せ。
「美味しいうどんとおもてなし」と言うお客様の幸せ。
この幸せを創ることが我々の目的なのです。
我々は近い将来、気仙沼にうどん文化を広げたいと考えています。
このプロジェクトは、気仙沼では目的が鮮明に表れます。
「やりがい」という幸せ。
「美味しいうどんとおもてなし」という幸せ。
今は現地の方に投げかけていますが、スタートは我々が行ってでも是非実現させたいと考えている。
成熟した今の外食産業ですが、
ここ気仙沼には、我々の本質があるからです。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃