2012年9月3日 月曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『我々のイノベーション』
今回の藤井社長のテーマは「イノベーション」であった。
我々の店についても、10年前に大きくイノベーションした。
それは、讃岐うどんをコンセプトにセルフうどんをやったこと。
そして、かけうどん一杯を100円で販売したことです。
これは当時、昔ながらのうどん店からすれば、とても大きな変革であったのです。
今でこそ セルフうどんは当たり前になっているが、当時は香川県を除けば全国的に数少ない業態であった。
おかげさまでその結果、我々はたくさんのゲストに支持され、大きな売り上げを得ることが出来ました。
従来のうどん店の売り上げから比較すると、2倍以上にもなった。
そして当時ご来店頂いていたゲストの要望とはかけ離れたもので、
「これは面白い店だ、早くて安くてうまい」とよく言われたのを記憶しています。
これは、今振り返ってみると 大きなイノベーションだったのです。
言い換えれば大きなリスクを背負ってやったということです。
この体験のおかげで、藤井社長の話はよく理解できます。
あとは、次のイノベーション向けて進むことです。
今はその準備期間です。
我々は先代が創業してから今年で39年、この先さらに長く商売を続けていかなければいけません。
そして長く続けることは、世の中のライフスタイルをみながら、変わり続けることです。
まさしくイノベーションの時代だと感じる。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年9月2日 日曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『モノ+サービス』
先日久しぶりに、藤井社長のセミナーに参加することが出来た。
話の内容は、より完成度が上がってきていると感じる。
そしてより わかりやすく表現されていた。
特に上質とお手軽の違いについて納得がいく。
上質=「モノ+サービス」…なるほど。
コーヒー店で例をあげると、
ドトールコーヒーは、コーヒー(モノ)を売っている。
スターバックスコーヒーは、第三の場所の提供(サービス)をしている。
ドトールのコーヒーは一杯、200円(モノ)。
スターバックスのコーヒーは一杯、300円(モノ+サービス)。
スターバックスのプラスサービスは、場所の提供である。
これは とてもわかりやすかった。
医療器具メーカーのタニタが運営するレストランのコンセプトは、プラスサービスをこう表現している。
「メタボにならない食堂」
これも非常にわかりやすい。
我々も当然 上質のモノ+サービスを目指している。
モノ=うどん、
それでは我々のサービスとは何だろう。
ここが 未だ未だ ぼやけていて弱い。
誰もが納得する わかりやすいサービスが表現できてないと感じる。
だから上質でもない、お手軽でもない、不毛地帯に陥っている。
とても奥の深い内容を 一言で伝えなければいけない。
これからの時代の背景を読み、世の中が必要とするサービス。
これが我々が生き残れる キーワードになるだろう。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年9月1日 土曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『防災の日』
今日から9月に入り、まだまだ残暑は厳しい。
ただ 家の前の田んぼは もう稲刈りを終え たくさんの赤トンボが飛んでいる。
少しづつ秋が近づいているのは間違いない。
9月1日は全国的に防災の日である。
先日も南海トラフによる大地震の被害予想が出ていた。
トラフとは、海底で二つのプレートが重なり押し合い ひずみが出来ているところ。
これが跳ね上がると東日本大震災のように大きな津波が起こる。
これによる死者は全国で32万人、三重県でも4万4千人と発表された。
東日本大震災の何倍もの被害になってしまう。
今朝もニュースを見ていると愛知県など沿岸の地域では防災訓練が行われている。
このように今出来ることは 日頃から市民一人一人が強い危機意識を持ち、いかに被害者を少なくするかだと思う。
いつ起きてもおかしくない東南海地震に備え、家族や地域、職場などで訓練や話し合いをしておくことが大切だ。
正直我々も、まだまだ甘いと思う。
ほとんど何の準備も出来ていない。
だから今起こってしまうと、もう大パニックになるだろう。
そうならないためにも、各店で地震マニュアルを考えておかなければいけない。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃