2012年7月31日 火曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『明るい日本の未来』
ロンドンオリンピックで日本に念願の金メダルがでました。
柔道女子56キロ級の松本選手です。
その様子をテレビで見ていて、ほんとうに感動しました。
他の日本選手が苦しむ中で、みごとな金メダルでした。
これを弾みに柔道男子、水泳、体操とメダルラッシュが続いています。
頑張れ日本選手!そんな気持ちです。
今回のオリンピックで少し気になるのは 審判のミスジャッチである。
先日の柔道男子、海老沼選手、そして昨日の日本体操男子、内村選手のアンバ、
どちらも判定がひっくり返るほどのミスジャッチなのです。
詳しい内容はわからないが、一生懸命努力してきた成果がミスジャッチで負けるなんて、あってはならないことだと思う。
当たり前のことだが、正確にしっかりと審判していただきたい。
話は変わりますが、このオリンピックを8年後の2020年に東京でやってほし。
これは日本の本当の復興になるチャンスだと思う。
2016年は残念ながらブラジルにとられたが、今度こそは誘致していただきたい。
これが今の日本の流れを変えると信じている。
我々も来年以降、東京での出店を予定している。
日本の外食産業の一社として、母国を愛する日本人の一人として、もう一度日本の繁栄を信じている。
ジャパニーズドリームは もうそこまで来ている!
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年7月29日 日曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『来週は すずフェスに出店』
鈴鹿 夏の風物詩のひとつである8耐前夜祭、バイクで会いたいパレードがありました。
今年は これを主催する鈴鹿商工会議所青年部が設立35周年を向かえる。
その記念として今回はギネスブックに挑戦した。
ライダーを10分間特定のエリアに入れて参加人数の世界一を目指す。
アナウンスでは600人弱の参加だと言っていた。
計測は無事終わり、結果は後日発表といことです。
そのあと鈴鹿ハンター会場をパレードがスタートし、今年も無事にパレードが終了しました。
そして来週の週末は「すずかフェスティバル」です。
これには我々も出店します。
会場は同じく鈴鹿ハンターで、土日を合わせると来場者数は述べ2万人ぐらいになると思う。
昨年から出店をしているが、二日間で大きな売上があったので今年も期待したい。
そしてこの収益はすべて会社の福利厚生に使う予定をしている。
まずは、8月24日(金)夏のバーベキューです。
場所は鈴鹿川の河川敷、庄野橋か定五郎橋の中央付近、
時間は11:00ごろから日の暮れまでの終日。
もし雨天の場合は、翌週の27日(月)になります。
エビスカンパニーのパートナーとその家族が対象で参加費は無料です。
肉の田彦さんの協賛もあり、美味しい肉をふるまいます。
みなさん何時でもいいので、家族揃ってぜひ来てください。
そのためにも来週の「すずフェス」はマネージャー達が気合を入れて販売します。
パートナーのみなさんには、店の留守番など協力をお願いします。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年7月28日 土曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『経費節約について』
今日からイギリスでオリンピックが開催する。
開会式の様子を見ていると、ここでは世界の平和を感じる。
オリンピックは もともと世界平和を望むもので、その象徴だとされている。
入場の行進の中でも 依然内戦が続いている国もある。
ただこの時ばかりは、スポーツを通じて世界がひとつになるのを感じる。
そういう意味でオリンピックは とても大切な大会だと思う。
そして日本選手のみなさんは、きっと我々日本人に勇気と感動、パワーを届けてくれるだろう。
とても楽しみです。
昨日は衛生・品質会議があり、冒頭で収支のバランスをとるために、各マネージャーに色んなお願いをした。
一つは、水道光熱費、
もう一つは、消耗品費です。
まず水道光熱費は、昨年一年間の会社全体をみると2000万円を超えている。
これが多いかどうかより、もし仮に1割節約できれば200万円の経費節約になる。
これは大きな金額だ。
それにはパートナー一人ひとりが、日々の電気、ガス、水道、に対する節約意識がいる。
また消耗品費は、ラップ、ペーパータオル、割り箸、ダスター、ポリテッシュなど、一つ一つはほんとうに小額のものです。
でも「チリも積もれば山となる」です。
意識でひとつで年間数十万円の削減になります。
まずはこの二つから節約をしていきます。
ただお客様に迷惑がかかる節約は絶対にいけません。
あくまでも自分たちの範囲内です。
これらは8月1日から実施していきます。
詳しくはマネージャーから通達がありますが、
ぜひ みなさんに理解して取り組んでいただきたい。
どうかよろしくお願いします。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃