サイトマップお問い合わせホーム
店舗情報採用情報会社情報社長ブログヱビス.カンパニー.未来予想図
ホーム > 社長ブログ
社長ブログ パートナー代表 森下晃(社長)が自ら生の声でエビス.カンパニー.についての信念・考え方、またはその他日々気づいたこと、感じたことを、熱い想いで綴ります。

201261日 金曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『全員参加で結果を出す!』

 

鈴鹿ハンターの年間2回ある大きな売り出しが昨日あり、

 

ゑびすやは、みごと目標売り上げを達成した。

 

マネージャーをはじめ、朝早くから夜遅くまで頑張って戴いたパートナーのみなさんに感謝したい。

 

いつもながら感心することは、マネージャーの売り上げ目標に対する執念です。

 

ここのところ4ヶ月連続で月の予算を達成している中、今月もそれを狙うには、昨日の売り上げが大きく左右する。

 

だからその大きな売り上げを組み立てるのに必死になっているのを 私も肌で感じていた。

 

たぶんパートナーのみなさんも その背中をみて売り上げに対して敏感にならざるをえない空気を作っている。

 

これが功を奏して、みんなの情報共有になっているのです。

 

かやくご飯を炊く回数、いなりずしを作るキロなど すべて売り上げから算出しています。

 

だから各担当も自分の役割をキチンと全うしないと 売りのがしをしてしまい責任問題になる。

 

またそんな良い意味の緊張感が店の活気をつくりゲストにも伝わっているのかもしれない。

 

99%ではなく 100%にこだわるマネージャー、

 

朝礼ではもちろん 普段の会話でも その辺が伝わってくる。

 

売上アップを自分だけ思っているのではなく、常に口に出してパートナーと話をしている。

 

そうやってパートナー一人ひとりの重要性を伝えているのだろう。

 

少しもち上げすぎたかもしれないが、結果をだしているのは事実である。

  

プラスの言葉を使うNo.1

本気のうどん 森下晃

2012531日 木曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『オーダーストップの前後5分間』

 

みなさんは、もしオーダーストップ5分前にゲストがご来店されたら、どう対応しますか。

 

正直、笑顔がでないかもしれません。

 

5分前というと完全に閉店体制に入っていますから。

 

私も現場に20年いたので この気持ちはよく分かります。

 

ただゲストの立場に立って考えてみてください。

 

私なら すごく遠慮して「まだ大丈夫ですか…」と尋ねるでしょう。

 

もし いやそうな顔で「どうぞ…」と言われたら、やっぱりやめておけばよかった、と後悔しつまらない食事になってしまいます。

 

ひどい時には、顔を見て慌ててオーダーストップの看板を出すところもありました。

 

でも反対にオーダーストップギリギリでも、すごく感じ良く迎えてもらったらどうでしょう。

 

少しは気を使うものの、来て良かったと感じ楽しい食事になるはずです。

 

我々は絶対に後者になるべきです。

 

数ある店の中から 今日は うちのうどんを食べたいと思い 来てくださったのです。

 

その気持ちにしっかりと答えなければいけません。

 

自分たちの都合でやっていてはいけないのです。

 

また過去にこんな体験もあります。

 

オーダーストップの看板を出した直後のご来店です。

 

釜の湯も沸いていて 麺もありお出し出来るのに「もうオーダーストップです」と言ってしまう。

 

「できるじゃないか!」という声が聞こえてきそうです。

 

せっかく間に合うように急いで来て戴いたゲストには気を使わず、

 

他のパートナーに気を使ってしまうのです。

 

その一方で、予算を頑張って達成しようと朝礼で言っているのです。

 

矛盾していますよね。

 

我々の店では 今はこんなことは無いと信じています。

 

このように、オーダーストップの前後5分間に社風が見えるのです。

  

プラスの言葉を使うNo.1

本気のうどん 森下晃

2012529

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『なくてはならないもの』

 

今朝は8時から はぴねす活動があり、甚八駐車場の草取りをしました。

 

早朝から 甚八パートナーを中心に、たくさん参加戴きました。

 

みなさん、暑い中ありがとうございました。

 

歩道の植込みには多くの草があり 車の出入りが危険だったが、

 

きれいになったので見通しが良くなり安全に出入りが出来るようになった。

 

我々の小さな活動だが、これで大きな事故を未然に防ぐことになるかもしれない。

 

地域に根ざす商業施設としては欠かせない活動だと思う。

 

もちろんゴミ拾い活動も大切だが。

 

我々は この活動を もう10年以上続けている。

 

また、はぴねすクラブの活動になってから、毎週一回になり もう4年ぐらい続けている。

 

今では、はぴねす活動が我々になくてはならないものになっている。

 

「継続は力なり」という言葉があります。

 

そう考えると、いつの間にか自分たちの人生の一部になっている。

   

プラスの言葉を使うNo.1

本気のうどん 森下晃

  • 二代目 甚八 公式サイト
  • 麺の匠 公式サイト
  • 甚八 公式サイト
  • ゑびすや 公式サイト

社長ブログ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      
最近のエントリー
  • お客様からのメッセージ!
  • 社長のブログ Vol.1293『人生の道』
  • 社長のブログ Vol.1292『遠くを見る片眼!』
  • 社長のブログ Vol.1921『2018スローガン』
  • さりげないサービス2018 vol.1『見えない笑顔』by部長
  • プロフィール
  • 社長紹介
  • アーカイブ
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (8)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (13)
  • 2014年8月 (13)
  • 2014年7月 (13)
  • 2014年6月 (9)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (12)
  • 2014年2月 (11)
  • 2014年1月 (12)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (15)
  • 2013年7月 (17)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (17)
  • 2013年4月 (18)
  • 2013年3月 (17)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (20)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (20)
  • 2012年9月 (21)
  • 2012年8月 (21)
  • 2012年7月 (27)
  • 2012年6月 (22)
  • 2012年5月 (25)
  • 2012年4月 (22)
  • 2012年3月 (30)
  • 2012年2月 (23)
  • 2012年1月 (24)
  • 2011年12月 (27)
  • 2011年11月 (21)
  • 2011年10月 (25)
  • 2011年9月 (26)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (31)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (27)
  • 2011年4月 (30)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (38)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (8)
  • 2010年2月 (3)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (9)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (10)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (10)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (9)
  • 2008年12月 (8)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (7)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (10)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • カテゴリー
  • その他 (1089)
  • はぴねすクラブ (4)
  • セミナー・講演会 (27)
  • ファームランド鈴鹿 (8)
  • ブログロール (1)
  • ブログ返信紹介 (1)
  • 会議・フォーラム (15)
  • 未分類 (11)
  • 森下部長 (3)
  • 権兵 (8)
  • 職場体験 (10)
  • 視察 (24)
  • 鈴鹿小麦プロジェクト (19)