2012年5月13日 母の日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『困りごとをよむ』
今日は母の日です。
そしてうちの店で頑張っているパートナーのほとんどが、おかあさんです。
みなさん本当に いつもありがとうございます。
ビジネスの本質は世の中の困りごとを解決すること。
これをいつも藤井社長はおっしゃています。
飲食店の流れを自分の時代に重ねて考えてみると、
私が子供の頃は、ハンバーグやエビフライが食べれるレストランが 、とても貴重で高級でした。
家ではこんなご馳走はなかなか食べれなかったのです。
また1970年の大阪万博に連れて行ってもらい、生まれて初めてハンバーガーを食べ、こんな美味しいものが世の中にあるのかと感動した。
その時の味は今でも覚えています。
そして二十歳を過ぎる頃に より身近になったのがファミリーレストランの出現です。
鈴鹿では「地中海」というファミレスが大繁盛していたことを思い出します。
ただまだこの頃はハンバーグやエビフライは値段的に 一品千円を超える高級メニューで、
そう頻繁には食べれなかったので誕生日など記念日に利用していた。
結婚して家族が増えた頃には、低価格ファミレスの「ガスト」ができ、同じ洋食メニューがとても値打ちに食べれるようになった。
ハンバーグが確か380円だったと思います。
家族5人で利用しても4,000円ぐらいですみました。
だからこれも大繁盛で、家族の多い家庭にとっては、ほんとうにありがたいレストランでした。
今ではファミレスが進化して、回転寿司や焼肉、ラーメン、そしてセルフうどんなどの専門店が繁盛しています。
専門店なのでガストより少しは客単価が上がるが、納得できるものです。
このように時代の流れと共に、世の中のニーズ合ったレストランができています。
この背景には やはり「困りごとを解決すること」があるのです。
そして今の時代は ストレス社会と言われています。
外食産業も、ここに目を付けているところは繁盛しています。
ストレス社会という困りごとを解決することが次のキーワードだと感じています。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年5月12日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『来期の各店取り組み』
プロジェクト会議で来期の取り組みの柱がマネージャーから発表された。
これは店の存在意義を考え パートナー全員の行動指針とするものです。
ゑびすや
・ワゴン販売、弁当販売を中心にテイクアウトに力を入れる
・ハンターの販促企画に乗り自店の売りに繋げる
麺の匠
・パートナーがモチベーションを上げる仕掛けづくり
・モールの販促企画に乗り自店の売りに繋げる
甚八
・伊勢のたまりうどんをブランド(名物)にする
・女将のいる店にする
東京二代目甚八
・ランチタイムはビジネスの方がホッとできる時間に、夜や週末は家族や友人で楽しい時間を過ごせる場所になる
・新体制でのチームワークを深める
麺工房は、今年鈴鹿市保健所から衛生管理が優秀である優良施設に認定されました。
昨日はその表彰式がありました。
これは麺工房のみなさんが日頃衛生面にしっかりと取り組んんでいる結果です。
そして、セントラルキッチンとしての役割で一番大切なことが公に認められたのです。
私たちにとって、とても誇りである輝かしいことです。
これで各店の衛生面での安心・安全が大きく保証された事になります。
これを追い風にして、全員で力を合わせ もうすぐ始まる来期に向けて進めて行きます
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年5月11日 金曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『ライフスタイルの変化を知る』
藤井社長のメルマガはとても興味深い内容だった。
これはまさしくイノベーションについての課題だと思う。
過去の栄光にこだわることが、これからは絶対に通用しないということです。
私たちで考えると、セルフ讃岐うどん店の繁盛だ。
麺の匠の前身「めんくら」から、初期の「甚八」は、ほんとうに繁盛した。
この過去の栄光にこだわり、同じスタイルで出店をしていくと これからは通用しないだろう。
そういう意味では同じセルフスタイルでもNEW甚八は面白いと思う。
とにかく安心領域にいず、うどん店として、飲食店として、世の中が干していることに答えていかなければいけない。
これは三重でも東京でも同じである。
以前アメリカを回った時に感じたのは、飲食店はファストフード店かスローフードであるレストランしかなかった。
もしかしたらこんな時代が日本にもやって来るのかもしれない。
とにかくライフスタイルはどんどん変化している。
藤井社長はこれについて、カフェと麺の融合は必ずあると考えておられる。
現に町田で成功しているカフェもある。
私たちもW.GONBEIでこれに挑戦した。
この貴重な経験を生かし、新しいライフスタイルに合うものを創り出していかなければいけない。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃