2012年5月4日 みどりの日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『初めてご来店される方が多い』
先日も 朝礼ノートに書かれていたが、
ゴールデンウイークの期間は、初めてのお客様が多い。
セルフ店では「注文の仕方や トッピングの取り方、最後にお会計だということを、きちんと伝えて下さい」
このようにパートナーへの伝達がありました。
その通りだと思います。
毎日店に立って多くのゲストと対応していると、
いつの間にかセルフのやり方をもうわかっていると思ってしまうのです。
確かに並んで戴いているときは、前の人のを見ているので説明はいらないでしょう。
大事なのは、ピーク前とかアイドルタイムの誰も並んでいない時です。
ここでは大きく手を上げ注文口に誘導し、
「やり方 おわかりですか。」と親切に声をかけることです。
意外と始めての方が多いのを感じます。
でも一言声をかけてもらうと ほんとうに安心するものです。
同じような事例で、東名高速の海老名SAに新しくフードコートができています。
ここは最新の食券販売機が店頭に並んでいます。
ただこういう機械に弱い人もたくさんいます。
実際私も使ってみたが、分かりやすいようで使いにくい点もある。
さらに後ろに人が並んでいると、もうパニックになり分からなくなります。
だからここでは必ずスタッフの方がひとり前にいて券売機の説明をしています。
これはほんとうに安心するのです。
私たちも同じように誰かが外で案内できるのがベストです。
それが無理なら、まずは注文口のパートナーが誘導することです。
そしてこの期間に限らず、親切をモットーに常にやるべきことなのです。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年5月3日 憲法記念日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『楽しい時間を演出』
憲法記念日とは、今から65年前 日本国憲法が採用された日です。
さて昨日までの大雨もおさまり 今日からゴールデンウイークの後半が始まります。
期間中は、連休をふるさとで過ごされる方、家族で出かける方、友達同志で楽しむ方、と色々でしょう。
その楽しい時間のひとつが食事をする時間だと思います。
私たちの店は 食事をしながら楽しい時間を過ごしていただくための場所なのです。
単に料理を提供し空腹を満たすためだけでなく、
店を出られる時に「ここに来て良かった、また来ようね」という話し声が聞こえるようにすることです。
そういう意味では私たちは わき役です。
みなさんの会話がはずむように、笑顔になれるように、わき役を努めなければいけません。
それが私たち店の価値なのです。
ただ難しいことではありません、いつもやっていることです。
あいさつをきちんとする。
美味しい料理を提供する。
店をきれいにする。
これらが楽しい時間を演出する要なのです。
今日からたくさんのゲストがご来場いただきます。
誰もが楽しい時間にしたいはずです。
もう一度この三つを徹底していき、みなさんのお役に立ちましょう。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2012年5月2日 水曜日
『元気なあいさつナンバーワン!』
みなさん!おはようございます!!
『イノベーションについて』
大手企業の業績不信が次々と出てきている。
ソニー、任天堂、NEC、、他にもたくさんあると思う。
先日話を聴いた富士フィルムもそうである。
これらの会社には それぞれ大ヒットした商品があった。
ソニーのウォークマン、任天堂DS、NECラビー(PC)、そして富士フィルムの写るんです。
共通してわかるのは、このほとんどが今では影をひそめている。
またそれぞれ次のヒット商品が出ていない。
アメリカのアップルには、iPodがあった。
これはソニーのウォークマンと同じく音楽などを聞くためのものだが、曲を入れる容量が大きく かつコンパクトなので一気に売れた。
でもアップルは これ以上便利な iPhoneを発売した。
社内では iPodの生産部からの猛反対があったが、
トップのスティーブジョブスは顧客の便利を主張し、これを捨てiPhoneに切り替えた。
結果は今を見ればわかる。
これらの両者で対象的なのは、大ヒット商品にこだわったかどうかだ。
前者の企業たちは もしかしたら過去の栄光が忘れられず、その部門が今だに断固として頑張っているのかもしれない。
それを見ているトップが ここを捨て切れず、結果次のヒット商品を生む邪魔をしているのだと思う。
これがイノベーションの分かりやすい事例だ。
これらを見ていて自分たちはどうだろうか。
来年からの東京の店舗展開に向けて イノベーションは必須になると思う。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃