サイトマップお問い合わせホーム
店舗情報採用情報会社情報社長ブログヱビス.カンパニー.未来予想図
ホーム > 社長ブログ
社長ブログ パートナー代表 森下晃(社長)が自ら生の声でエビス.カンパニー.についての信念・考え方、またはその他日々気づいたこと、感じたことを、熱い想いで綴ります。

2012320日 春分の日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『エネルギーについて今出来ること』

 

春分の日は、昼のと夜の長さが一緒になると言われている。

 

確かに大体であるが今日は 夜明けが午前6時、日没が午後6時です。

 

今日はエネルギーについて考える会が発足され、その設立総会に行ってきます。

 

これは全国の有志経営者が集まり、経済人としてエネルギー問題を考える会議です。

 

この会議の目的は、単に原発の反対運動ではありません。

 

健全な国・地域づくりができる対案を示し、実践していくことです。

 

経営者として、最初は小さいことでいいから まず実践することです。

 

昨日もたまたま廃油についての話があった。

 

私たちの店から出るたくさんの廃油を軽油に変える仕組みです。

 

これは鈴鹿市にある「三重執鬼」さんが実践されています。

 

以前から話があったのですが、廃油に含まれる不純物の関係で実現には至ってません。

 

ただこの機会にもう一度再チャレンジしたいと考えています。

 

廃油が軽油に代われば、配達のトラックを動かす循環エネルギーになるのです。

 

これも小さいですが私たちが出来ることです。

 

このように他にもまだあると思います。

 

100年先の地域のために、今感じて考えて行動する。

 

今日はそんな設立総会になると思います。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

2012319日 月曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『小回りの効く規模を生かす』

 

リニューアルをした甚八のレベルが、以前と比較してみるとずいぶん上質になった。

 

これは甚八を よく利用して戴いていたゲストなら感じるだろう。

 

また しばらく来ていなかった方でも感じてもらえると思います。

 

これらは競合店に行って比較すると違いが良く分かります。

 

あとは今のレベルを継続していくことが課題になります。

 

上質への改良は、今年のあいさつ徹底からスタートしました。

 

そして今回のリニューアルに繋がったのです。

 

この間のスピードは早く、ほんの二~三ヶ月で出来た。

 

みんなの理解と協力はもちろんだが、

 

大手チェーン店でない 小回りの効く会社の規模だから実現したと考えています。

 

500店舗以上もあると、天ぷらのサイズを変えたり、おにぎりの種類を変えたりするのは容易でない。

 

さらに一番難しいのは、パートナー一人ひとりが同じ方向を見ることです。

 

今日からサービス力を上げて下さい、と言っても簡単なものではありません。

 

中でもあいさつのレベルアップは、500店舗以上もあると何万人ものスタッフに周知しなければいけません。

 

これはたぶん何年もかかることでしょう。

 

小回りの効く規模を生かす、これが今私たちが出来る事なのです。

 

大きなエネルギーや痛みは伴うが、これしかないと考えています。

 

7月の記念フォーラムに向けて間もなくあいさつキャンペーンもスタートする予定です。

 

今年は 足元を固める一年です。

 

この目標を着実に進めて生きます。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

2012318日 日曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『甚八リニューアルオープンを終えて』

 

おかげさまで昨日「甚八 井田川店」のリニューアルをすることが出来ました。

 

第二章のステージ開演です。

 

関係者のみなさんには、あらためて感謝します。

 

コンセプトは、

 

「甚八は お客様の心のふるさとになる」です。

 

オープンの昨日は、土曜日ということもあり たくさんのゲストにお越し戴きました。

 

リニューアルで大切にしているのはパートナー一人ひとりの人間力です。

 

入り口でのお出迎えのあいさつ、

 

元気なパートナーみんなのあいさつ、

 

揚げたての天ぷらの声かけとお届け、

 

握りたてのおにぎり、

 

ホールでのお手伝い、

 

お帰りでのお見送りのあいさつ、

 

みなさんには心のふるさとを しっかり感じてもらったと思います。

 

また設備面では、改装工事の予算があわず 最後まで問題になっていた小上がり(座敷)だったのですが、

 

なんとか作ることになって、昨日は大活躍でした。

 

小さいお子様を連れた方には、おお喜ばれだったのです。

 

メニューについても三重のソウルフード「伊勢のたまりうどん」が人気ありました。

 

また肝入りでした東北炊き出しメニュー「豚汁うどん」もまずまずです。

 

他に細かい改良点はあるものの、概ね良いスタートだと思っています。

 

予算が高いこともあって目標には届かなかったが、今後リピーターも増えると予想しています。

 

今日は日曜日、雨も上がり多くのゲストがご来店されると思います。

 しっかりと 甚八の心のふるさとを感じて戴きましょう。   

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

  • 二代目 甚八 公式サイト
  • 麺の匠 公式サイト
  • 甚八 公式サイト
  • ゑびすや 公式サイト

社長ブログ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      
最近のエントリー
  • お客様からのメッセージ!
  • 社長のブログ Vol.1293『人生の道』
  • 社長のブログ Vol.1292『遠くを見る片眼!』
  • 社長のブログ Vol.1921『2018スローガン』
  • さりげないサービス2018 vol.1『見えない笑顔』by部長
  • プロフィール
  • 社長紹介
  • アーカイブ
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (8)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (13)
  • 2014年8月 (13)
  • 2014年7月 (13)
  • 2014年6月 (9)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (12)
  • 2014年2月 (11)
  • 2014年1月 (12)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (15)
  • 2013年7月 (17)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (17)
  • 2013年4月 (18)
  • 2013年3月 (17)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (20)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (20)
  • 2012年9月 (21)
  • 2012年8月 (21)
  • 2012年7月 (27)
  • 2012年6月 (22)
  • 2012年5月 (25)
  • 2012年4月 (22)
  • 2012年3月 (30)
  • 2012年2月 (23)
  • 2012年1月 (24)
  • 2011年12月 (27)
  • 2011年11月 (21)
  • 2011年10月 (25)
  • 2011年9月 (26)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (31)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (27)
  • 2011年4月 (30)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (38)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (8)
  • 2010年2月 (3)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (9)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (10)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (10)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (9)
  • 2008年12月 (8)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (7)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (10)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • カテゴリー
  • その他 (1089)
  • はぴねすクラブ (4)
  • セミナー・講演会 (27)
  • ファームランド鈴鹿 (8)
  • ブログロール (1)
  • ブログ返信紹介 (1)
  • 会議・フォーラム (15)
  • 未分類 (11)
  • 森下部長 (3)
  • 権兵 (8)
  • 職場体験 (10)
  • 視察 (24)
  • 鈴鹿小麦プロジェクト (19)