サイトマップお問い合わせホーム
店舗情報採用情報会社情報社長ブログヱビス.カンパニー.未来予想図
ホーム > 社長ブログ
社長ブログ パートナー代表 森下晃(社長)が自ら生の声でエビス.カンパニー.についての信念・考え方、またはその他日々気づいたこと、感じたことを、熱い想いで綴ります。

2012225日 土曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『効率を考える』

 

昨日は午後から大きく二つの会議がありました。

 

クリームうどんブランド化に向けてのミーティング、

 

衛生・品質チェック結果ミーティング。

 

特に後半のほうは 毎回3時間もの長い時間になってしまう。

 

一般的に 会議は2時間までが良いと言われているので うちの会議は長い。

 

昨日は社外からアドバイザーの先生が参加されていたので、この部分を後で指摘された。

 

確かにマネージャーのみなさんは 現場を持っているので会議は短いほうがいい。

 

人手不足の店にとっては衛生・品質のチェックや会議への出席は大きな負担になってしまっている。

 

これを解決する方法はいくらかあると思う。

 

例えば衛生委員会の内容をとってみると、

 

事前に資料が それぞれのマネージャーに回れば掃除の箇所や担当ぐらいは決めておいてもいい。

 

そして会議では みんなで考える課題だけ議論するやり方もある。

 

あとは決めたことを各店のパートナーに報告すればいい。

 

以前は衛生委員会と品質向上委員会を別の日にやっていたので それから比べると短縮出来ているが、

 

このようにもっと効率よくする方法はある。

 

そして余分な時間を減らすことや合理的にすることは 日常の中でもあるような気がする。

 

仕込み、オペレーション、片付けなど、

 

今までやっていたからという理由だけで継続しているのではいけない。

 

以前ディズニーの研修でも「効率」はモットーにされていたぐらいだ。

 

こうして私たちリーダーの立場では 色んなことに対して、

 

いつも「感じて、考えて、行動する、」がいる。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

2012224日 金曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『気づかい』

 

この前ある集まりで 久しぶりクラブへ行きました。

 

ここでは今も日本人の「気づかい」が生きています。

 

そもそも お酒を売る商売というのは「サービス」を売る商売です。

 

ビールにしろ水割りや焼酎も原価はしれています。

 

でもこれを何倍かの価値にして商売をしている。

 

これは接待する側の「サービス」を商品としているのです。

 

お酒をつぐタイミング、

 

タバコに火をつけたり 灰皿が一杯になったら取りかえるタイミング、

 

間を置かない楽しいおしゃべり、

 

そして帰るときには外までのお見送り、

 

これらがごく自然に行われています。

 

これは日本以外の国では無いことだと言われています。

 

実際私も海外でこのようなサービスを味わったことがありません。

 

このサービスの原点は ゲストを楽しませることです。

 

元をたどると芸者さんの世界から始まっているのでしょう。

 

やはりこれは日本人独特の「気づかい」という文化なのです。

 

私たちで考えると、

 

商品を出したあとのフォローが出来るとサービスの価値は上がります。

 

お冷やお茶のお代り、

 

空いた器を下げたり、

 

自然な会話をしたり、

 

お帰りのお見送りなど、

 

すぐに出来る「気づかい」がたくさんあります。

 

いや、もうすでにやっているかもしれません。

 

今は あいさつから徹底してやっています。

 

次の段階としては この「気づかい」が出来ればと思うのです。

 

まずマネージャーからでもいいです。

 

「あいさつ」とプラス「気づかい」がある店にしていきたいです。

   

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

 

2012222日 水曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『業者側も情報発信をするとき』

 

日本橋の老舗デパート三越で いわゆるデパ地下を視察に行って感じたことがあります。

 

それは 弁当やお惣菜などの売り方が、どんどん変わってきているのです。

 

鈴鹿などと比べると盛り付けの綺麗さや、美味しく食べれる最新の弁当パックが目立ちます。

 

そして平日の昼間だということもあるのですが、お昼休みの女性の方が弁当を買い求めていました。

 

弁当パックも今は機能重視が主にになってきて、いかに美味しく食べれるかを追求した形になっています。

 

一例として現状のパックでカツ丼を作って時間が経てば、

 

白いご飯に味がしゅんでしまい、美味しくなくります。

 

でもこのパックであれば、ご飯と具材が二層になっています。

 

だから食べる直前に上の具材をご飯にかけたり 別々に食べたり出来るのです。

 

ただ このようなパックは鈴鹿の業者さんが扱ってないかもしれないのです。

 

問い合わせてみても、一度調べてみるという返事のようです。

 

確かに需要が無いのかもしれないが、店側が知らないだけでお客様は求めているのです。

 

そういう意味では取り扱い業者も もっとデパ地下などを勉強し我々に どんどん提案することだと思います。

 

考えてみれば今取引をしている業者は 営業の方が ほとんどいません。

 

食材にしろ 包装資材にしろ、ほとんどがこちらの問い合わせからのスタートです。

 

この厳しい時に こんなスタンスでも この業界は存続していけるのかと不思議に思うのです。

 

すでに衣料を扱う問屋さんは次々と消えていき メーカー直や自社製品に変わってきています。

 

私たちがの取引業者さんは、この問屋さんに値します。

 

だからそれぞれの使命を考えるときかもしれません。

 

すでに商品を右から左へ動かすだけの役割の時代は終わっています。

 

であるならば どんどん最新の情報を発信する営業が今後必須のように思えます。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

  • 二代目 甚八 公式サイト
  • 麺の匠 公式サイト
  • 甚八 公式サイト
  • ゑびすや 公式サイト

社長ブログ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      
最近のエントリー
  • お客様からのメッセージ!
  • 社長のブログ Vol.1293『人生の道』
  • 社長のブログ Vol.1292『遠くを見る片眼!』
  • 社長のブログ Vol.1921『2018スローガン』
  • さりげないサービス2018 vol.1『見えない笑顔』by部長
  • プロフィール
  • 社長紹介
  • アーカイブ
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (8)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (13)
  • 2014年8月 (13)
  • 2014年7月 (13)
  • 2014年6月 (9)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (12)
  • 2014年2月 (11)
  • 2014年1月 (12)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (15)
  • 2013年7月 (17)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (17)
  • 2013年4月 (18)
  • 2013年3月 (17)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (20)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (20)
  • 2012年9月 (21)
  • 2012年8月 (21)
  • 2012年7月 (27)
  • 2012年6月 (22)
  • 2012年5月 (25)
  • 2012年4月 (22)
  • 2012年3月 (30)
  • 2012年2月 (23)
  • 2012年1月 (24)
  • 2011年12月 (27)
  • 2011年11月 (21)
  • 2011年10月 (25)
  • 2011年9月 (26)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (31)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (27)
  • 2011年4月 (30)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (38)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (8)
  • 2010年2月 (3)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (9)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (10)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (10)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (9)
  • 2008年12月 (8)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (7)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (10)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • カテゴリー
  • その他 (1089)
  • はぴねすクラブ (4)
  • セミナー・講演会 (27)
  • ファームランド鈴鹿 (8)
  • ブログロール (1)
  • ブログ返信紹介 (1)
  • 会議・フォーラム (15)
  • 未分類 (11)
  • 森下部長 (3)
  • 権兵 (8)
  • 職場体験 (10)
  • 視察 (24)
  • 鈴鹿小麦プロジェクト (19)