サイトマップお問い合わせホーム
店舗情報採用情報会社情報社長ブログヱビス.カンパニー.未来予想図
ホーム > 社長ブログ
社長ブログ パートナー代表 森下晃(社長)が自ら生の声でエビス.カンパニー.についての信念・考え方、またはその他日々気づいたこと、感じたことを、熱い想いで綴ります。

201227日 火曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『金額をそのままで価値を上げる』

 

麺の匠でスタートしたハーフ天ぷらが今人気を集めています。

 

これは女性の気持ちを意識し、少しずつ多くのものを食べれるようにと考えました。

 

一品単価も以前の半額程度なので 今までと同じ金額でも、もう一点多く食べれます。

 

例えば野菜かき揚げ天は160円だったのをハーフサイズで80円にしました。

 

エビ天も160円を小さいサイズにして90円です。

 

だから今は170円で野菜かき揚げ天とエビ天が食べれるのです。

 

これはゲストの立場で見ると、麺の匠の価値が上がったのではないでしょうか。

 

店側としても手間はその分かかりますが、値下げをした訳でもありません。

 

これがゲストの潜在ニーズだったのかもしれません。

 

今までの大きなかき揚げ天は店側の思い込みで、実際は求めていなかったのかもしれません。

 

ここでのポイントはゲストの一食に使う予算を上げなかったことです。

 

金額をそのままで価値を上げる。

 

これが長期的にゲストに支持されることだと考えます。

 

参考までに、安易な期間限定の値下げは麻薬のようなもので、通常価格で売れにくくなり気づいた時には、もうやめられなくなってしまいます。

 

これは やはり資本力のある大手がやることです。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

201226日 月曜日

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『鈴カレーグランプリ2011開催』

 

日曜日に鈴鹿ハンター会場で鈴カレーグランプリが開催されました。

 

これは鈴鹿商工会議所65周年記念イベントとして開催され、

 

地元の地産地消レストランなど20店が出店しグランプリを競いました。

 

タイトルのようにカレーがテーマで、カレーは子供から大人まで誰でも好きな庶民的なメニューだからということです。

 

私たちも「鈴鹿のお野菜畑 カレークリームうどん」として出店しました。

 

イベント当日の昨日は お天気も良く、スタートの11:00前には食券を求める人で大行列ができ、あっというまに5,000枚が売り切れました。

 

そして会場は身動きも出来ないほどの お客様で賑わい大盛況のイベントでした。

 

私たちの結果は残念ながら入賞出来ませんでしたが、クリームうどんのPRには十分なったと思います。

 

グランプリは「らーめん門蔵」さんで、若いオーナー店長のパワーとスタッフのチーム力が印象的でした。

 

このイベントの運営は鈴鹿商工会議所青年部で、当日はたくさんのスタッフで役割分担をし 手際良く進めていました。

 

青年部は夏のバイクパレードをはじめ大きなイベントを運営することに慣れています。

 

言い換えると青年部じゃないと、このような大きなイベントは出来ないでしょう。

 

ただ 今回も相当な事前準備があって当日に至ったと想像できます。

 

メンバーは、それぞれの会社のトップや右腕ばかりです。

 

本業をやりながらのイベント企画準備は、休日返上をしてやっているのです。

 

自分も以前所属していましたが、あらためて青年部の実力を感じましたイベントでした。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

201224日 立春

 

『元気なあいさつナンバーワン!』

 

みなさん!おはようございます!!

 

『本質を考えて行動する』

 

24日は立春、暦の上では今日から春です。

 

まだまだ寒いですが、春がもうすぐそこまで来ているのも事実です。

 

私たちの商売も今は厳しいですが、同じようにもう少しのところまで来ています。

 

あとは課題を本気でやるかやらないかだけです。

 

全国に うどん・そば店は現在約3万軒弱あります。

 

そのほとんどは個人経営の店です。

 

そして売上不振や後継者不足で悩んでいます。

 

私はそのことが すごくよく分かるつもりです。

 

先代である父親の後を継ぎ現場に入ったのが今から30年ほど前。

 

それから 2号店、3号店と増やす毎に、まずスタッフ採用の苦労を痛いほど感じて来ました。

 

当時は うどん屋というと、まずアルバイトが来てくれなかったのです。

 

どうしても大手チェーン店などが人気で、

 

そこで不採用になった方が来たり、来てもすぐに辞められたり、ずいぶん苦労をしました。

 

でもその一方で、当時から店を支えてきてくれた人達が、

 

今はマネージャーとなってエビスカンパニーの主役になっているのも事実です。

 

現在うどん業界は大手チェーン店の進出により、全体的な売上規模は変わっていません。

 

そして今も大手チェーン店は増え続けています。

 

その裏側では、個人経営の店がどんどん閉店していっているのです。

 

これは ずいぶん前にお話したように大手チェーン店の一店舗の売上規模は、個人店の4倍~5倍だからです。

 

でも必ず個人経営の店や私たちの存在も必要なのです。

 

それは他の飲食店業種も同じです。

 

ただ努力をしなければいけません。

 

だから今はみんなで勉強して成長することです。

 

そうすれば必ず道は開けます。

 

目先のことだけでなく本質を考え行動する。

 

なぜそれをやるのか本質を考える。

 

それが長期的に繁栄することになるのです。

 

今はそういう時期なのです。

  

元気なあいさつNo.1

本気のうどん 森下晃

  • 二代目 甚八 公式サイト
  • 麺の匠 公式サイト
  • 甚八 公式サイト
  • ゑびすや 公式サイト

社長ブログ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      
最近のエントリー
  • お客様からのメッセージ!
  • 社長のブログ Vol.1293『人生の道』
  • 社長のブログ Vol.1292『遠くを見る片眼!』
  • 社長のブログ Vol.1921『2018スローガン』
  • さりげないサービス2018 vol.1『見えない笑顔』by部長
  • プロフィール
  • 社長紹介
  • アーカイブ
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (8)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (13)
  • 2014年8月 (13)
  • 2014年7月 (13)
  • 2014年6月 (9)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (12)
  • 2014年2月 (11)
  • 2014年1月 (12)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (15)
  • 2013年7月 (17)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (17)
  • 2013年4月 (18)
  • 2013年3月 (17)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (20)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (20)
  • 2012年9月 (21)
  • 2012年8月 (21)
  • 2012年7月 (27)
  • 2012年6月 (22)
  • 2012年5月 (25)
  • 2012年4月 (22)
  • 2012年3月 (30)
  • 2012年2月 (23)
  • 2012年1月 (24)
  • 2011年12月 (27)
  • 2011年11月 (21)
  • 2011年10月 (25)
  • 2011年9月 (26)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (31)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (27)
  • 2011年4月 (30)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (38)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (8)
  • 2010年2月 (3)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (9)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (10)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (10)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (9)
  • 2008年12月 (8)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (7)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (10)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • カテゴリー
  • その他 (1089)
  • はぴねすクラブ (4)
  • セミナー・講演会 (27)
  • ファームランド鈴鹿 (8)
  • ブログロール (1)
  • ブログ返信紹介 (1)
  • 会議・フォーラム (15)
  • 未分類 (11)
  • 森下部長 (3)
  • 権兵 (8)
  • 職場体験 (10)
  • 視察 (24)
  • 鈴鹿小麦プロジェクト (19)