2011年9月14日 水曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『本気さが足らない』
10年ぐらい前にセルフうどんの「はなまる」が全国に出店をし話題の繁盛店になった。
それからファミレスのすかいラークなど大手企業が、はなまるのコピー店をどんどん作りだした。
その数年後「丸亀製麺所」が出店してきて、はなまるの出店がピタッと止まり、コピー店も次々に店を閉めていった。
その丸亀製麺所が、破竹の勢いで出店をしてきたので、今度は大手が丸亀製麺所のコピー店を作り出店をしている。
看板以外は、まったくソックリでお客様が間違えるほど似ている。
しかし、そのコピー店も今では出店が止まり、今では丸亀製麺所の一人勝ちとなっている。
これらの流れで見えてくるものがあります。
まず「はなまる」については、麺は店で作らず、どこかでまとめて作り各店に配送するセントラルキッチン方式です。
うちもそうですが、確かに効率は良いです。
反対に「丸亀製麺所」は、現在500店舗あるすべての店で、それぞれに麺を粉から作っている。
これはそうとう面倒くさいことをやっている。
それぞれの店で技術者がいるし、スペースもいる。
しかしこの面倒くさいことが今では勝敗を分けている。
みなさんも市内にある、それぞれの店で食べ比べると、麺の美味しさの違いがわかるでしょう。
先日の香川では、ほとんどの店が自店で製麺をしている。
ここでは、当たり前の当たり前なのです。
美味しい麺の基本は店内で、打ち立て、茹で立て、なのです。
この当たり前をやらなければ、私たちは言ってることと、やってることが違ってきます。
ぜんぜん本気じゃないです。
「本気のうどん」の看板をあげている以上、ここは変えなければならないでしょう。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2011年9月13日 火曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『お土産うどんが売れるコツ』
私たちは今回の出張で、8軒ほど繁盛うどん店を見てきました。
そして、どの店にもお土産うどんが並んでいて売上を伸ばしている。
共通して言えるのは、大きく派手に陳列してあることです。
ほとんどがレジ付近にあり、専用の陳列棚に並べてあります。
そして一番大事な共通点は、どの店も麺が美味しく香川でも人気の店であることです。
私はこれが最も重要だと感じてきました。
中でも、大和製作所直営でJR坂出駅構内にある「亀城庵」の麺は素晴らしいものでした。
冷やし、ホットの、どちらもほんとうに美味しい麺でした。
これには店舗で細かい気配りが相当なされているのでしょう。
ここは工場で生地を作り、店で延ばし切りをしている。
だから打ちたてはもちろん、茹で加減にも神経を使っていると思う。
ホット、冷やしが一番美味しく食べれる時間でタイミング良く茹であげている。
そして出てきた料理の麺を見ただけで、その美味しさが伝わる。
すごくエッジが効いていて、透き通るような透明感がある。
ほんとうに香川一といっても良いだろう。
製麺機を売る会社だからこそ香川で一番を目指す、
美味しい麺のためには絶対に妥協しない、
この心意気にはほんとうに感動します。
私たちは翌日、香川県で一番美味しいと言われ繁盛している店で食べてきた。
確かに美味しいが、亀城庵も全然負けていない。
もしかしたらそれ以上かもしれない。
私たちは、そんな日本一美味しい麺を作るノウハウを教えて戴いている。
きのうも自店の麺を食べて美味しくなかったのでガッカリした。
もっと、もっと頑張って美味しい麺を出さなくてはいけない。
お土産うどんが売れる一番のポイントは、美味しい麺であることですから。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2011年9月10日 土曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『大和製作所本社を訪問』
先週は、金・土曜日と香川に行き、お土産うどんを中心に勉強をしてきました。
私は久しぶりの香川でした。
まずは新しくなった大和製作所の本社ビルへお伺いし、藤井社長に館内を一通り案内して戴きました。
ここには、お土産用の半生うどんを作っている讃匠の工場もあり、自動車工場のようにライン作業を見学出来るようになっている。
工場は新しく明るく清潔感のある立派な製麺工場でした。
そして私たちがこれから提供する、お土産うどんもここで作っている。
見学をしたあとは、藤井社長おすすめの社員食堂でお昼ご飯を戴きました。
会社の発展は社員の健康、すなわち食がとても重要ということで、
メニューはヘルシーで無添加にこだわったもので野菜中心です。
また地元の豆腐や納豆、無化調のさつま揚げ、無添加の梅干し、
さらにご飯も玄米から十五穀米など三種類あるこだわりようです。
また館内の所々には、身体に良い水がおかれている。
これらすべて、藤井社長の社員に対する愛情の表れでしょう。
ヘルシーな社内食堂は、大手企業のテルモなど徐々に広がってきているが、実際食べてみて実感できました。
同行してもらった社員の南木さん(女性)も毎日これを食べ続けていると身体の調子が良くなったと話していました
この本社ビルは4階建てで各フロワーほんとうに素晴らしいもので、
世界に美味しい麺を伝える基盤として十分な本社だと感じました。
その後私たちは、お土産うどんのパッケージデザインや販売の仕方のミーティングをして参考店を案内して戴きました。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃