2011年9月2日 金曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『数字で話すこと』
台風12号が接近しています。
予想進路は、四国へ上陸する様子です。
三重県北部の雨風のピークは、今日の深夜から明日の朝にかけての予報です。
以前から話していますが、想定外は起きます。
しっかりと台風の準備をして置いてください。
昨日は月一度のプロジェクト会議がありました。
マネージャー達の報告内容は以前からみると数字の報告が増えてきました。
これは大きな成長だと感じています。
なぜかというと、数字=お金なのです。
数字を意識することは、お金を意識すること。
数字を大切にすることは、お金を大切にするここと同じなんです。
そして、この世の法則は大切にするものが集まってきます。
仲間を大切に考えていると、仲間が集まってきます。
お金を大切に考えていると、お金が集まってきます。
ただし、金の亡者ではいけません。
ケチケチでもいけません。
異常にお金に執着心があると、かえって損をしたり、だまされたりして、そこにはお金が寄ってきません。
みなさん、わかりますよね。
お金の出入りに計画性をもって向き合うこと。
お金をマネージメントすることなんです。
これは個人でも会社でも全く同じです。
そして大切にするもうひとつは、
お金を大事に扱う姿勢です。
レストランでお金を払う時、絶対に放り投げたりしないこと。
家の下駄箱の上や机の上に無造作に放置しないこと。
紙幣や硬貨をきちんと財布に入れて管理することです。
お金にも人と同じように、意識があります。
雑に扱われるところには、絶対に寄ってきません。
会社の話しに戻りますが、
昨日の会議のように、各店の営業利益をマネージャーが大切に意識することで利益が増えるのです。
だから数字で話すことは、とても大切なことなんです。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2011年9月1日 木曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『本気の持ち帰り』
昨日は豊田マネージャーと、新宿にオープンした丸亀製麺所の最新店舗に行ってきました。
ここはオフィス街のど真ん中でやる商売として、お持ち帰りを導入している。
実際に店舗を見て、お持ち帰りコーナーの大きさに驚きました。
一番正面のところで間口もしっかりとあり専用のレーンになっている。
行列が出来ることも想定して、店で食べるイートインのレーンとお持ち帰りのレーンを分けスタッフの方が、そこで案内をしている。
私たちが行ったのは、ちょうどランチタイムだったので、どちらのレーンも行列が出来ていました。
そしてお持ち帰りコーナーは、専用のスタッフがなんと4名いる。
もう完全に、これで勝負するという本気さが伝わってきました。
イートインとお持ち帰りの2店舗があると言っても良い。
この場所は外からはわかりにくく、一般のお客様は難しい。
完全にそのビルと周辺のオフィスの人に的を絞っている。
私たちはお持ち帰りを注文し、どのような形で提供するのかをみた。
やり方はいたって一般的ですが、器などもしっかり用意されている。
とにかくランチタイムが勝負、お昼の二時間でどれだけの売上を作るかの本気さがみえる。
今回は、やるのなら、わかりやすく、本気でやる。
この姿勢が印象でした。
丸亀製麺所は、これで成功すれば今後は大都市圏に小型店舗+お持ち帰りで出店する方向である。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2011年8月31日 水曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『自分の目で見る』
昨日から上京して、まず群馬にある大変良く売れている、お土産用うどん専門店に行って来ました。
そこは、群馬県館林の近くにあります。
実際行ってみて分かったのですが、そこでは「館林うどん」という看板が所々に立っています。
なぜかと思いタクシーの運転手さん聞くと、どうやら昔から小麦の産地という。
これは先日行った豊橋と同じ環境です。
ここでお土産用うどんが、たくさん売れるの要因のひとつは、もともとうどん文化が根付いている地域だということがわかりました。
店は館林の駅から車で20分ぐらいで、周りには田んぼが多く、その中の一軒家というイメージです。
店内での売り方としては、ごく一般的で棚に陳列してあるものです。
そしてインターネット販売や宅急便での販売もやっている様子でした。
私たちもこれも参考にして、その場所や店にあった売り方をしなければいけません。
また最近では大手外食企業も宅配販売やお持ち帰り販売に力を入れてきています。
マクドナルドは、限定セットメニューに限り宅配をテスト的にスタートします。
また丸亀製麺所も、ビジネスマンやOLのランチタイム需要に答えるためテスト的に、うどんや天丼のお持ち帰り販売をスタートします。
今日は、この丸亀製麺所の最新店舗が新宿のオフィス街に出来たので観に行ってくる予定をしています。
このように私は出来るだけ現場へ行って実際の様子をみてくるようにしています。
評判や新聞などの情報と合わせて、自分の目でみて物事を進めて行くことが大切です。
私たちは繁盛店や新店舗なんかで人の話しを聞いて判断している場合が多いです。
しかし自分の目でみると色んな気づきがあります。
大きなチャンスがあったり、失敗をまぬがれることもあるでしょう。
実際行ってみる、これはとても大切なことだと感じています。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃