サイトマップお問い合わせホーム
店舗情報採用情報会社情報社長ブログヱビス.カンパニー.未来予想図
ホーム > 社長ブログ
社長ブログ パートナー代表 森下晃(社長)が自ら生の声でエビス.カンパニー.についての信念・考え方、またはその他日々気づいたこと、感じたことを、熱い想いで綴ります。

2015年1月14日 水曜日

 2015スローガン

〜明るさという性質を持つこと〜

 パートナーのみなさん!おはようございます!!

 昨晩、麺の匠ブラッシュアップのMTGをしました。

 まずリニューアル後と前の客数を昨年と比較すると、10%ぐらい減っていることがわかりました。

 これについて色んな仮説を立ててみて、ブラッシュアップを進めていきます。

 何度も言いますが、今の麺の匠は我々独自の業態に変えました。

 それは今後店舗拡大を進めるためです。

 それには、このようにリスクが伴うのは当たり前のことです。

 船で例えると、小型船から中型船に乗り変えたのです。

 船体が重くなった以上、スタートがスローなのは当然のことです。

 でもこうやってブラッシュアップを続け、一度動き出すと、以前より安定した船旅になります。

 今がその時だと考えます。

 今週末には今のゲストのウォンツを少しずつ導入します。

 これで5% 客数が上がる予定です。

 まずは昨年を上回ること。

 そして予算に少しでも近づくことです。

 その間は、ゑびすや・甚八・東京二代目甚八で支えてあげて下さい。

 今までは麺の匠に大きく支えられていましたからね。

 パートナーのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

 写真は今日の鈴鹿連峰です。

image1.jpg

それでは、今日も・素敵な・一日を!

 

2015年1月13日 火曜日

2015スローガン
~明るさという性質を持つこと~

パートナーのみなさん!おはようございます!!

年末年始がすみ一息つく間もなく三連休でした。

みなさま本当にごくろうさまです。

朝から藤井社長の本を読み、とても元気になる内容なので紹介します。

それは「正しい回り道は、結局のところ近道である」という内容です。

・毎朝、素晴らしい笑顔で周りの人たちに挨拶をすることが、自分が幸せになる近道です。

・自分自身のモチベーションが高まるような行動をし続けることが、自分自身が幸せになり、周りの人たちが幸せになる近道です。

・周りの人たちを好きになることが、自分が好かれる近道です。

・周りの人たちに感謝することが、自分が感謝される近道です。

・明るい笑顔でいることが、幸せになる近道です。

・お店に来てくださったゲストを素晴らしい笑顔で迎え、一人ひとりのゲストを最高に心地良い気持ちにすることが、その店の繁盛の近道です。

以上これらは、我々の2015年スローガンにとても似て、明るさという性質です。

すべてその通りではないでしょうか。

そして大切なことは、幸せな人生を送る秘訣は、自らの考え方や行動を明るくすることです。

それが最もスピードが速く幸せになれるという教えです。

私の立場では、

・周りの人たちを元気にし、会社を明るくすることが、会社の成功の近道です。

・お店のパートナーの人たちを、明るく、元気にすることが、お店の繁盛の近道です。

・そしてこのように、素晴らしいメッセージを周りの人たちに送ることが、私自身幸せな人生を送る近道です。

目の前に起こっていることは、すべて自分の写し鏡ということですね。

今日からは少しスローな営業になると思います。

こんな時こそ、この教えを実行できると思います。

私自身もそうしたいです。

写真は、麺の匠の惣菜トッピングです。

それではみなさん、今日も・素敵な・一日を!
image.jpg

プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃

2015年1月10日 土曜日2015スローガン

〜明るさという性質を持つこと!〜

パートナーのみなさん!おはようございます!!

外食業界では昨年の食材の偽装問題に続き、異物混入問題が次々と出てきている。

もちろんこれらはあってはいけないことで、我々も十分に気をつけなければいけない。

ただその一方で視点を変えて考えてみると、

藤井社長が言われていた日本の外食業界のレベルのことを思い出す。

日本のそれは欧米と比較するとかなりレベルが低いと話されていた。

例えばイギリスでは、ラーメン一杯は 1,000〜2,000円が当たり前なのです。

原材料は日本とそう変わらないので、粗利が大幅に違います。

そして粗利の大半は人件費です。

結果、簡単に言うと欧米の外食企業は銀行や大手企業並みの給料があるのです。

さらにチップ制度があるので、サービス力が高くゲストを喜ばせば どんどん所得が上がる仕組みです。

だから日本とは違い、外食企業は人気の職場なのです。

反対に日本は今渦中のファストフードチェーンや牛丼チェーンが、

デフレの時から価格競争に走り、ハンバーガーや牛丼の値段を一気に下げてしまいました。

我々のうどん業界もしかりです。

このため粗利が圧縮され給与が下がってしまった。

ちょっと前にあった牛丼チェーンの過酷な労働もこの流れです。

給料が安いから人が集まらない、これも事実だと思います。

そして昨今の事件は、

そんな環境の中で いい仕事が出来るはずがない、ということです。

我々はぜひこの流れを止めたいと思います。

今ではセルフうどんでも高単価のメニューを導入し粗利を上げる努力をしています。

これには条件があります。

商品力を95点以上にすること。

なぜ高いかを説明できるサービス力があること。

当たり前ことですが、200円の商品と、600円の商品は、この違いがあるべきです。

買う側に立ったら、よくわかるはずです。

だからまずこれを磨き上げていくべきです。

そして粗利を上げ給料を上げ、外食企業をステータスの高い企業にする。

これは我々の新しいミッションなのです!

それでは今日も・素敵な・一日を!

プラスの言葉を使うNo.1

本気のうどん 森下晃

  • 二代目 甚八 公式サイト
  • 麺の匠 公式サイト
  • 甚八 公式サイト
  • ゑびすや 公式サイト

社長ブログ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      
最近のエントリー
  • お客様からのメッセージ!
  • 社長のブログ Vol.1293『人生の道』
  • 社長のブログ Vol.1292『遠くを見る片眼!』
  • 社長のブログ Vol.1921『2018スローガン』
  • さりげないサービス2018 vol.1『見えない笑顔』by部長
  • プロフィール
  • 社長紹介
  • アーカイブ
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (4)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (5)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (8)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (13)
  • 2014年8月 (13)
  • 2014年7月 (13)
  • 2014年6月 (9)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (9)
  • 2014年3月 (12)
  • 2014年2月 (11)
  • 2014年1月 (12)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (13)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (15)
  • 2013年7月 (17)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (17)
  • 2013年4月 (18)
  • 2013年3月 (17)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (17)
  • 2012年12月 (20)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (20)
  • 2012年9月 (21)
  • 2012年8月 (21)
  • 2012年7月 (27)
  • 2012年6月 (22)
  • 2012年5月 (25)
  • 2012年4月 (22)
  • 2012年3月 (30)
  • 2012年2月 (23)
  • 2012年1月 (24)
  • 2011年12月 (27)
  • 2011年11月 (21)
  • 2011年10月 (25)
  • 2011年9月 (26)
  • 2011年8月 (23)
  • 2011年7月 (31)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (27)
  • 2011年4月 (30)
  • 2011年3月 (27)
  • 2011年2月 (38)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (8)
  • 2010年2月 (3)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (9)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (10)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (10)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (9)
  • 2008年12月 (8)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (7)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (10)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • カテゴリー
  • その他 (1089)
  • はぴねすクラブ (4)
  • セミナー・講演会 (27)
  • ファームランド鈴鹿 (8)
  • ブログロール (1)
  • ブログ返信紹介 (1)
  • 会議・フォーラム (15)
  • 未分類 (11)
  • 森下部長 (3)
  • 権兵 (8)
  • 職場体験 (10)
  • 視察 (24)
  • 鈴鹿小麦プロジェクト (19)