2014年9月27日 土曜日
『おもてなしとは、あいさつとクリンリネス』
パートナーのみなさん!おはようございます!!
昨日は、女性が顔晴っているらーめん店に行ってきました。
「らーめん 空」さんです。
http://miechelin.webcrow.jp/ramen/suzuka/kuu.html
オーナーの女性は、以前同じショッピングモールで働いていた方です。
何年か前にそこを退職し、数年間 他のらーめん店で修行をされてました。
そして昨年の4月、念願の自分の店をオープンさせたのです。
これだけでも素晴らしい事だと思います。
店に行くと、入り口から彼女らしいコミニュケーションが表現されています。
そして店内のあらゆるところに、あたたかみを感じるコミニュケーションがある。
メニューブック、カベ、トイレ、全てに表現してあります。
もうこれだけで、オーナーのやりたいことが伝わってきます。
彼女はらーめんを通じて、お腹と心を満たして欲しいと考えていると思います。
もちろんオーダーした 辛いみそらーめんにもそれを感じました。
そしてお帰りのあいさつも「お気をつけて、いってらっしゃい!」です。
最幸ですね!
オーナーになるということは、かなりの覚悟がいります。
細かい部分から、大きなところまで、日々色んな課題を解決しながらやっていかなければいけません。
最終責任はオーナーにあり、決して逃げることが出来ないのです。
女性でありながら、そんな覚悟を決めてやっている姿に昨日は感激しました。
別の話ですが、
「未来世紀ジパング」というTVで、香港で活躍する女性を取り上げてました。
香港は、100年以上イギリス領土として、1997年にもとの中国に返還されました。
ただ最近では、その母国が強制的に愛国心を植え付けようとしている。
自由が象徴の香港の市民はそれに反発している。
この女性は学生にもかかわらず、その先頭に立って反対運動を起こしているのです。
その命がけの一生懸命な姿に感銘を受けました。
家族や自分の身が危険にさらされてまでも、自分たちの香港を守っているのです。
なかなか出来ることではありません。
立場は違うのですが、昨日はこんな二人のたくましい女性達の姿を目の当たりにしました。
そして我々のパートナーにも、たくましい女性がたくさんいます。
ほんとうに頼もしく感じています。
ますます女性が活躍する時代に入っていく、そう思いました。
それではみなさん!今日も・素敵な・一日を!
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2014年9月25日 木曜日
『おもてなしとは、あいさつとクリンリネス』
パートナーのみなさん!おはようございます!!
藤井社長の教えで「料理のクオリティ」と「プロセスのクオリティ」がある。
先日のセミナーではナショナルチェーンでない限り、
圧倒的な商品力で料理のクオリティを上げることが繁盛への近道だと教えていただいた。
例をだされていた蓬莱軒の櫃まぶしはまさしくそうです。
値段は高いが料理のレベルは圧倒的です。
これは私の考えですが、このようなビジネスモデルは大抵が個々で成り立つ路面店です。
一方で、大型モールなどで成功するには、そのベースを生かしプロセスのクオリティが大切だと考えます。
商品レベルはもちろん、店名、見せ方、売り方、そしてスタッフのサービス力、こらのプロセスです。
東京ミッドタウンに「茅野や」というフードの店があります。
ここは福岡の片田舎にある「久原醤油」という醤油屋さんがやっています。
http://www.kayanoya.com/about/
醤油屋をベースに、だし、調味料などの関連商品を扱っているのです。
さらに最近ではここに隣接して「汁や」というイートインのスペースを増床しました。
http://www.kayanoya.com/shiruya/
このビジネスモデルは非常に参考になります。
そしてプロセスのクオリティで成功したと考えます。
むしろ大型モールなどでは、このプロセスのクオリティが大切です。
今ちょうどイオンモール鈴鹿「麺の匠」のコンセプトを作っているところです。
そして柱になるコンセプトも出来てきました。
あとはそれをわかりやすく表現し、今のライフスタイルに合わせたメニューと提供スタイルです。
今回はフードコートでの作品になるのですが、
確かにそこに拘る必要はなく「スタバ」やこの「汁や」のような独立店舗でカフェスタイルでもいいかもしれません。
むしろ今回のコンセプトを表現するには、その方が空間としてのイメージが膨らみます。
あるいは、フードコート・カフェ、その空間に合わせた両方のスタイルがあってもいいでしょう。
とにかく、今の我々にはこのプロセスのクオリティが大切なのです。
その次元でビジネスモデルを進めていきましょう。
それではみなさん、今日も・素敵な・一日を!
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2014年9月22日 月曜日
『おもてなしとは、あいさつとクリンリネス』
パートナーのみなさん!おはようございます!!
今朝の日経MJの一面に「マック離れ深刻」というタイトルで、
MJ 1200人アンケートの内容が掲載されていた。
主な要因には中国の食品安全問題があるが、そればかりでもない。
次いで価格が高いや、食べたい商品がないと続く。
また都心では、店内のスペースが狭いとか店が汚いという意見もある。
私が毎朝行くマックは、地方なのでそれは感じられないが。
この記事をみていると、やはり藤井社長の言葉を思い出す。
それは「生産年齢人口の減少」です。
これは15歳から65歳までの いわゆる働き盛りの人口で、
日本は今から19年前の平成7年がピークで現在まで下がり続けている。
今回のMJ 1200人アンケートは、まさにこの生産年齢人口が対象だ。
特に「価格が高い」という意見は、とても興味深い。
ここからは私の見解ですが、
マックはこのターゲットを変えず価格の高いメニューを出してきている。
要は働き盛りの人たちに、このメニューを提案しているのです。
サラリーマンの小遣いが20年前から半分になっている中、高単価メニューは厳しいだろう。
前任の原田CEOがやられてきた「100円マック」「マックカフェ」は彼らがターゲット、安くて長く滞在できるので人気があった。
今のトップであるカサノバ氏は、ビッグアメリカンやサッカーWC参加国のメニューなど付加価値をつけて高単価メニュー戦略をとってきたが、
結果としてターゲットを変えられなかった。
そして大事なことは、この流れは我々にとっても非常に参考になる。
先日の会議でも、今後は高く売ることを考えると話した。
ただ高く売るということは、ターゲットを変えるということです。
これはとても難しく、見えない部分のシッカリとしたコンセプトを持たなくてはいけない。
もし小手先だけでメニューを高くしてしまうと、非常に危険だ。
まずやりたいこと「なぜそうなのか」という見えない部分がとても重要なのです。
尚且つ、それが世の中の困りごとの解決にならなければいけない。
このように今はとても深く複雑なことを考え、それをわかりやすく提案することです。
それを上手く表現し大成功しているビジネスモデルはたくさんある。
先日話した「スープストック」、惣菜の「アールエフワン」、
日本橋にある「にんべん」、そして福岡の「かやのや」などは、そのヒントになると思う。
それではみなさん、今日も・素敵な・一日を!
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃